Macintosh

El Capitanの『ライブ変換』は使うの止めた。

El Capitanのライブ変換は使うの止めたっていうお話

つい先日、そろそろ良い頃合いかということで、MacのOS『El Capitan』をインストールしました!

Parallels+Win10入れたり、
イラレ類をCS6からCreative Cloudに変えたり、
あーだこーだと環境をがらりと変えていってる最中なので、アップグレードすることに悩んでたんですけど、
『アップグレードしたら早くなった!』
『Yosemite使ってる人はアップグレードした方が良い!』
みたいな感想を目にして、悩むならとりあえず入れちゃえ!ということで入れてみました(´・ω・`)

インストールは滞りなく進みましたε-(´▽`)

インストール中に動かなくなったとかいう記事読んで私のは大丈夫かとドキドキしてましたが(苦笑)、
何の問題もなくインストールが完了!OSアップグレードは一番緊張しますからね〜;

Parallels Desktop 11 + windows 10 は、問題なく動いてます!

何がきっかけだったか全然分からないのだけど、
Winのデスクトップの表示が変わった気がするのは気のせいということにしておきます(ρд-)
けど、何の問題もなく動いております( ゚∀゚)ノ
もちろんWin側のアプリも、今の所問題ありません。

Creative Cloudも、ひとまず問題なし

これ書いている2015年12月14日時点で、Creative Cloud関連のアプリのCPU使用率が異常になる問題が発生しており、とりあえずMBPが熱いわ電池なくなるのが早いわっていう問題はありますが、フォトショとかは一応使えてます。

新機能の『ライブ変換』がちょっと楽しみだったんだけど…

ちょっと反応が遅いのが残念(´・ω・`)=з

入力しながら自動で文字が変換されるのは結構楽しいのですが、
反応がちょっと遅いので、仕事でバタバタしてる時にはちょっとイラっとするかなーと思いましたw
入力終わる→変換が終わるのにワンテンポあるんですよね。

気付いたこと

・長文になりすぎると途中で変な変換になったりする。けど、短いとライブ変換の意味があまりない。
・単語の最後が『ん(nn)』だとたまに上手くいかない。
・たまに自動で変換されない漢字がある。
・『てん』→『…』が出したいのに、すぐ出ない。
・ユーザー辞書登録したのはすぐに出る(当たり前かw)。

文字入力の癖とか学習していけばそれなりに使いやすくなりそうな気はします。
最後の『てん』なんて正しくそれだと思うのですが(苦笑)、何回やっても『…』が出るまでスペースキー押しまくらなきゃいけないのが苦痛w

私はとりあえずライブ変換は止めました。

ちなみに、私は『てん』→『…』がなかなか変換リストの上位に出てこないので、ライブ変換やめようと決めました。なぜ、こんなに『…』を何回も打ってるのに、毎回20回近くスペースキーを押さなきゃならんのだ(-公- ; )

学習にどれくらいかかるかが、ねー(。・Θ・)(・Θ・。)
今後に期待、です!

  • この記事を書いた人

サオリサン

WEB制作のディレクター・制作・運営支援をしてます(フリーランス&会社員)。アクセス解析してサイト改善するのが好き。

-Macintosh