MovabletypeとWordpress、比較してみた
でも書きましたが、WPは無料プラグインがすごく充実しています。
サイト作ったばかりの今のうちに!ということでいろいろ導入してみました。
Contents
- 1 バックアップ |BackWPup
- 2 lightbox風|jQuery Colorbox
- 3 改行|brBrbr300
- 4 関連記事を自動で表示|Yet Another Related Posts Plugin
- 5 SEO設定|All in One SEO Pack
- 6 WPのテーマに含まれるウィルスがないかチェック|AntiVirus
- 7 リンク切れを教えてくれる|Broken Link Checker
- 8 リンク先のサイトのスクリーンショットを撮ってきてくれる|Browser Shots
- 9 Googleクローラー用のサイトマップの自動生成|Google XML Sitemaps
- 10 Google Adsenseが簡単にサイト内に貼れる|Quick Adsense
- 11 サイトの移転・URLの変更などでのリダイレクトの設定|Redirection
- 12 サイト内検索のキーワード解析|Search Meter
- 13 画像のaltを簡単に設定できる|SEO Friendly Images
- 14 記事投稿一覧がカレンダーで見れる|WordPress Editorial Calendar
- 15 htaccessや自分のピンバック無効など簡単設定|WP Total Hacks
- 16 Google Analyticsとの簡単連携|Ultimate Google Analytics
- 17 htaccessファイルの編集が管理画面上でできる|WP Htaccess Editor
バックアップ |BackWPup
これについては先日導入記事書いたので詳しくはそちらを。
【wordpress】サイトのバックアップ
DBのバックアップとその他ファイルも一緒にバックアップ取れるというのでこれを導入。
バックアップ先は(私はDropBoxにしましたが)FTPやメールでもOKらしい。
lightbox風|jQuery Colorbox
いろんなサイトで見られる、画像がフワッと拡大表示されるアレです。
WPでデフォルトがあまりにも残念なので導入。
jQuery入れてとか考えてたんだけどプラグインがあるんですね!さすが!
改行|brBrbr300
記事投稿画面で2行分の改行を入れても、プレビューすると1行分というのを直してくれるプラグイン。
最初タグ書いてましたけど、これもプラグインで簡略化。
関連記事を自動で表示|Yet Another Related Posts Plugin
記事の終わりに、関連記事を自動で表示してくれるプラグインです。
ユーザーがサイト内を回遊しやすくなります。こーゆーのってSEOでは結構重要です。
SEO設定|All in One SEO Pack
サイト全体・記事別にメタタグを設定できるというものです。
記事書くごとに書かなきゃいけないから面倒くさいけど、こういう地味な作業が大事なんですよね…。
WPのテーマに含まれるウィルスがないかチェック|AntiVirus
WPは無料テーマが豊富で便利ですが、中にはウィルスが仕込まれてるものもあるらしいです。
そういうのをチェックしてくれるというプラグインです。
[追記 2013.06.05]
WP公式プラグインページから消えてしまったようです。。。プラグイン自体の公式ページ(ダウンロード可)はあるのですが…。
リンク切れを教えてくれる|Broken Link Checker
記事内に貼ったリンクで、切れてしまったものを教えてくれるプラグインです。
記事数が増えると助かりますよね。
リンク先のサイトのスクリーンショットを撮ってきてくれる|Browser Shots
リンク先のスクリーンショットを撮ってきてくれるプラグイン。
画像作るのって面倒ですよね…。それを簡略化できるなんて素敵すぎる。
Googleクローラー用のサイトマップの自動生成|Google XML Sitemaps
検索用(クローラー)のサイトマップを自動で生成してくれるプラグイン。
これで作っておいておけば勝手に通知してくれる?らしいです。
(私はGoogleウェブマスターツール使ってるので一応登録してあります)
Google Adsenseが簡単にサイト内に貼れる|Quick Adsense
広告を簡単に貼れるプラグイン。Google Adsense以外でも使えます。
記事の中、サイドバーなど各種設定が可能。
サイトの移転・URLの変更などでのリダイレクトの設定|Redirection
301リダイレクトをWPの管理画面上で管理できるプラグイン。
移転に伴うリダイレクトはしょうがないですが、ディレクトリ変更などでリダイレクトしなければいけないのはあまりやりたくないですね・・・。でも、そうは言ってられないので、もしURLが変わったらすぐにリダイレクトの設定することをお忘れなきよう!←経験者
サイト内検索のキーワード解析|Search Meter
オーガニック検索とは別で、サイト内のキーワード検索で何のキーワード使ったかが解析できるプラグイン。
SEOなどで使えそうですね。
画像のaltを簡単に設定できる|SEO Friendly Images
これもSEO対策。画像を説明するaltを入れておくことは、SEOだけでなくユーザビリティーの面でも重要です。
簡単に設定できるプラグインです。
記事投稿一覧がカレンダーで見れる|WordPress Editorial Calendar
公開済み・予約記事全てが、カレンダー上で見れるプラグイン。
意外に便利です・・・。万遍なく、なるべく定期的に記事を公開したい私としては(苦笑)。
htaccessや自分のピンバック無効など簡単設定|WP Total Hacks
記事内で、別記事へのリンクを貼ったらコメントとして出てきて困ったあの時の衝動、プライスレス。
承認しようにもコメントじゃないしスパムでもないから、凄く困ったのですが、
調べたらこのプラグインでその他も色々設定できるというので導入。
日本人が開発してるからか、使いやすくて素敵です。
Google Analyticsとの簡単連携|Ultimate Google Analytics
サイトやるなら誰でもアクセス解析はつけますよね?
GoogleAnalyticsのコードを簡単に貼り付けてくれて、尚且つWPにログインした状態であれば、
その時のアクセスは除外してくれるという優れもの。
htaccessファイルの編集が管理画面上でできる|WP Htaccess Editor
停止
WP設定してすぐにこのプラグインを入れたのですが、
やろうとしてたことを補うその他プラグインが多数あったたけ停止しましたw
プラグイン検索すると類似機能のプラグインが沢山出てくるのですが、
☆評価の高いモノが良いというのは分かるんだけど、英語圏で開発されたものだと設定画面が分かりずらいですよね?
なので、私は日本人のブロガーさんがオススメするプラグインの記事が沢山あるので、そこから必要なものをチョイスし入れました。尚且つ、設定方法まで書いてくれている記事を参考に。
でもプラグインのバージョンが上がり設定画面が変わってて戸惑うこともしばしば。
今回は気合という名の適当でやり過ごしてみましたw
WPでデフォルトで入ってるプラグインの事もちょっとご紹介。
導入
WP初めてすぐにコメントスパムが多いことに気が付くと思います。
そのためにデフォルトで入ってるですかね?これ。
ルイ・アームストロングの「ハロー・ドリー」の歌詞が管理画面にランダム表示|Hello Dolly
未
とりあえず…いいかなーなんて思って未導入です。
簡単に問い合わせフォームが設置できる|Contact Form 7
未(そのうち)
お問い合わせが来ることもとりあえずはなさそうなのでw
WPを日本語で正常に使うために必須|WP Multibyte Patch
導入
英語圏で開発されたWPを日本語でも正常に動作するようにするプラグインです。
各ページをキャッシュしてくれる(表示の高速化)|WP Super Cache
導入(イマイチ設定がよく分からない)
MTとWPの比較でも書きましたが、WPは都度DBにアクセスしてページを表示させるので、表示が少し重くなります。それを、表示を軽くしてくれる(キャッシュ化してくれる)プラグインです。
サイトをモバイル対応してくれるらしい|WPtouch
未
利用中のテンプレート「Montezuma」が対応してたので導入しませんでした。
以上、こんな感じで導入してみました。
まだまだこれから欲しい機能が出てきて探して追加していくことになるんでしょうけど…。